「満洲政府が外国と戦争を行い敗北した後、中国は多くの不平等条約を締結させられた。外国は今なおこれらの条約を用いて中国を縛り、その結果、中国は何を試みても失敗してしまう。」

孫文(画像はイメージです)
孫文(画像はイメージです)
  • 1866年11月12日~1925年3月12日(58歳没)
  • 中国(清国)出身
  • 革命家、政治家、中華民国臨時大総統

英文

”After the Manchu government had carried on wars with foreign nations and had been defeated, China was forced to sign many unequal treaties. Foreign nations are still using these treaties to bind China, and as a result, China fails at whatever she attempts.”

日本語訳

「満洲政府が外国と戦争を行い敗北した後、中国は多くの不平等条約を締結させられた。外国は今なおこれらの条約を用いて中国を縛り、その結果、中国は何を試みても失敗してしまう。」

解説

この言葉は、孫文が清朝末期の外交的屈辱とその後遺症を強く意識していたことを示している。アヘン戦争以来、列強との戦争に敗れた清朝は、不平等条約によって関税自主権を失い、領土や租界を奪われ、主権国家としての独立を著しく制限された。孫文は、こうした屈辱の連鎖が中国の近代化を妨げ、どのような努力も実を結ばない原因になっていると見抜いていた。

この発言の背景には、彼の革命運動の正当性がある。単なる王朝交代ではなく、民族の独立と国家の再生こそが急務であるという危機感が表れている。外圧による従属状態を打破しなければ、国力の発展も人民の生活改善も不可能である、という論理は「民族主義」の根幹に直結している。

現代から見ても、この言葉は不平等な国際秩序の中で苦しむ国々の共通の問題を示している。歴史的には中国は後に条約改正を通じて主権を回復していくが、孫文の訴えは、独立と平等を確立することが国家発展の前提条件であるという普遍的な教訓を含んでいる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「孫文」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る