「共和国が樹立され、かねてより中国の一部であったモンゴル、チベット、青海、新疆の同胞たちも、今や自国の主人たる中国国民となった」

孫文(画像はイメージです)
孫文(画像はイメージです)
  • 1866年11月12日~1925年3月12日(58歳没)
  • 中国(清国)出身
  • 革命家、政治家、中華民国臨時大総統

英文

”A republic has been established, and our compatriots in Mongolia, Tibet, Qinghai and Xinjiang, who have always been a part of China, are all now Chinese citizens who are masters of their country.”

日本語訳

「共和国が樹立され、かねてより中国の一部であったモンゴル、チベット、青海、新疆の同胞たちも、今や自国の主人たる中国国民となった」

解説

この言葉は、中華民国の成立によって、中国全土に住む多民族が国家の構成員として平等に迎え入れられたという政治的メッセージを含んでいる。孫文は、「五族共和」の理念のもと、漢族のみならず、満族・モンゴル族・チベット族・回族(および周縁地域の諸民族)を中華民族の一員として位置づけ、共に新国家を築こうとした

この発言には、旧来の皇帝支配から脱却し、全人民が「国家の主人」となる共和制の理想が強く込められている。その一方で、「かねてより中国の一部であった」という表現は、領土的一体性を強調する国家統合の論理でもあり、政治的統一を優先する姿勢がにじんでいる。

現代においては、このような民族統合の思想は、多民族国家における包摂と自治のバランスという難題と直結している。孫文のこの言葉は、民族の違いを超えて「国民」としての平等な地位を保障する国家ビジョンを示した一方で、その前提となる歴史認識や地域主権との関係については、慎重な再解釈が求められる側面もある。いずれにせよ、これは国家統一と国民平等を同時に追求しようとする革命国家の理念的表明であった。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「孫文」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る