「イノベーションは、どれだけのR&D費用があるかとは無関係だ。AppleがMacを生み出したとき、IBMは少なくとも100倍のR&D費用を使っていた。重要なのはお金ではなく、どのような人材がいるか、どのようにリードされているか、そしてその意図がどれだけ理解されているかである」
- 1955年2月24日~2011年10月5日
- アメリカ出身
- 起業家、実業家、工業デザイナー
- 個人用コンピュータであるMacintosh、iPhone、iPadなどの技術とデザインを高次元に融合させた革新的な製品を世に送り出し、またiPodとiTunes、iTunes Storeによって音楽業界に革命を起こした
英文
”Innovation has nothing to do with how many R & D dollars you have. When Apple came up with the Mac, IBM was spending at least 100 times more on R & D. It’s not about money. It’s about the people you have, how you’re led, and how much you get it.”
日本語訳
「イノベーションは、どれだけのR&D費用があるかとは無関係だ。AppleがMacを生み出したとき、IBMは少なくとも100倍のR&D費用を使っていた。重要なのはお金ではなく、どのような人材がいるか、どのようにリードされているか、そしてその意図がどれだけ理解されているかである」
解説
ジョブズはこの言葉で、イノベーションにおいて資金よりも人材とリーダーシップが重要であると主張している。研究開発(R&D)に多額の投資を行う企業が成功するわけではなく、イノベーションは適切な人材やリーダーシップ、そして目指す方向性の共有によって生まれるものであると考えていた。AppleがMacを開発した際、IBMの方が圧倒的に資金力があったにもかかわらず、Appleは優れた人材と強いビジョンによって革新を実現した。
ジョブズは、企業がただ資金を投入するだけでは、イノベーションは起きないと信じていた。重要なのは、才能ある人々が集まり、ビジョンを共有してリードされる環境を整えることである。このような文化があって初めて、革新を生み出す力が発揮されると考え、Appleは資金の多寡に頼るのではなく、人材と組織のビジョンを優先した。
この考え方は、現代の多くの企業にとっても重要な教訓である。資金の量に関わらず、革新は人材の力と効果的なリーダーシップから生まれる。ジョブズの言葉は、イノベーションの源泉が人と組織文化にあることを再認識させ、企業がどのように才能を育み、ビジョンを共有するかが成功に不可欠であることを示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?