「私は、脳は本質的にコンピュータであり、意識はコンピュータプログラムのようなものだと考えている。それはコンピュータの電源が切られると動作を停止する。理論的には、ニューラルネットワーク上で再現することは可能かもしれないが、それには全ての記憶が必要であり、非常に難しいことである」

スティーヴン・ホーキング
スティーヴン・ホーキングの名言
  • 1942年1月8日~2018年3月14日
  • イギリス出身
  • 理論物理学者、サイエンス・ライター
  • ブラックホールの特異点定理やホーキング放射を発表し、また著作『宇宙を語る』などで科学の普及に貢献した

英文

“I think the brain is essentially a computer and consciousness is like a computer program. It will cease to run when the computer is turned off. Theoretically, it could be re-created on a neural network, but that would be very difficult, as it would require all one’s memories.”

日本語訳

「私は、脳は本質的にコンピュータであり、意識はコンピュータプログラムのようなものだと考えている。それはコンピュータの電源が切られると動作を停止する。理論的には、ニューラルネットワーク上で再現することは可能かもしれないが、それには全ての記憶が必要であり、非常に難しいことである」

解説

この発言は、スティーヴン・ホーキングが脳と意識の関係についての科学的・哲学的見解を述べたものである。彼は、脳をコンピュータに、意識をその上で動作するプログラムに例えることで、意識が物理的プロセスによって生み出されるものであるという立場を示している。この考え方は、物理主義や機械論的な視点に基づいており、精神と物質の関係を説明する一つの方法である。

「コンピュータがオフになるとプログラムが停止する」という表現は、死による意識の消失を暗示している。ホーキングは、意識が脳の物理的な構造と機能に依存しており、生命活動が停止するとその意識も失われると考えていた。これは、死後の生命や魂の不滅といった概念に対して、科学的な立場から疑問を呈していると言える。

また、「ニューラルネットワーク上で意識を再現する可能性」についての言及は、人工知能や意識のデジタル化に関する議論を先取りしている。この考え方は、意識が単なる情報の集合であるという仮説に基づいており、全ての記憶と神経活動を精密に再現できれば意識を人工的に復元することが可能になるというものである。しかし、ホーキング自身もこのプロセスが非常に困難であることを認めており、記憶や個人性の完全な再現には現実的な課題が多いと指摘している。

この発言は、脳科学、人工知能、そして哲学的な問いが交差する領域について考えさせるものである。ホーキングは科学的視点を通じて、人間の意識や死後の可能性に関する深い問いを投げかけており、現代科学がいまだ解明していない問題に光を当てる言葉である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る