「たとえ唯一の統一理論が存在するとしても、それはただの規則や方程式の集まりに過ぎない。それに生命を吹き込み、それが説明する宇宙を生み出すのは何なのか?」

- 1942年1月8日~2018年3月14日
- イギリス出身
- 理論物理学者、サイエンス・ライター
- ブラックホールの特異点定理やホーキング放射を発表し、また著作『宇宙を語る』などで科学の普及に貢献した
英文
“Even if there is only one possible unified theory, it is just a set of rules and equations. What is it that breathes fire into the equations and makes a universe for them to describe?”
日本語訳
「たとえ唯一の統一理論が存在するとしても、それはただの規則や方程式の集まりに過ぎない。それに生命を吹き込み、それが説明する宇宙を生み出すのは何なのか?」
解説
この発言は、スティーヴン・ホーキングが宇宙の根本的な存在理由についての哲学的な問いを投げかけたものである。物理学の究極的な目標の一つである「統一理論」は、自然界のすべての力や現象を一つの数学的枠組みで説明するものだが、それ自体は静的なルールの集まりに過ぎない。ホーキングは、その理論がどのようにして実際の宇宙を具現化するのか、そしてそれに生命を吹き込む原動力は何であるのかという問いを提起している。
「規則や方程式の集まり」という表現は、科学が物理現象を記述するためのツールとしての性質を持つことを強調している。これらの方程式は、宇宙の仕組みを正確に描写するかもしれないが、それ自体は何も生み出さない。ただの理論や数学的な構造であり、物理的な存在ではない。
「生命を吹き込み、それが説明する宇宙を生み出すのは何なのか?」という問いは、宇宙の存在そのものを問う哲学的な命題である。この部分には、科学だけでは答えられない形而上学的な要素が含まれている。ホーキングは科学者でありながら、このような深遠な問いを探求することを恐れず、統一理論を超えた未知の領域に目を向けている。
この発言は、科学がいかに進歩しても、宇宙の存在理由や本質的な問いに対する答えを完全に明らかにすることが難しいことを示している。統一理論は重要な一歩であるが、それがすべてを説明するわけではない。ホーキングのこの言葉は、科学と哲学の交差点に立つ人間の探究心を象徴しており、宇宙に関する問いの奥深さと無限の可能性を示唆している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?