「敢えて踏み出すことは、一時的に足場を失うことだ。だが、敢えずにいることは、自分自身を失うことである」

- 1813年5月5日~1855年11月11日
- デンマーク出身
- 哲学者、神学者、作家
- 実存主義哲学の先駆者として知られ、「主体的真理」や「信仰の飛躍」といった概念を提唱。個人の内面的な葛藤と信仰の問題を深く掘り下げ、近代思想に大きな影響を与えた。
英文
“To dare is to lose one’s footing momentarily. Not to dare is to lose oneself.”
日本語訳
「敢えて踏み出すことは、一時的に足場を失うことだ。だが、敢えずにいることは、自分自身を失うことである」
解説
この言葉は、挑戦することの危うさと、挑戦しないことの根源的な危険性を対比している。何かに挑むとき、人は一時的に不安定になり、確実性や安心を手放す。しかし、挑戦せずに安全圏にとどまることは、結果的に自己喪失を招くという逆説がここで語られている。真の自己は、危険を伴う選択の中でこそ形作られるという思想が示されている。
キェルケゴールの実存哲学においては、個人の本質は「選択」と「主体的関与」によって決定される。信仰、生き方、愛といった問題は、合理的確証ではなく、飛躍と不安を伴う決断によってのみ意味を持つ。この名言は、そのような「実存的な飛躍」を象徴するものであり、安全を求めることが必ずしも幸福や真理をもたらすとは限らないことを警告している。
現代社会では、リスクを避ける合理性や安定志向が美徳とされる場面も多いが、それがしばしば惰性や自己喪失につながることもある。たとえば、情熱を捨てて安定した仕事に甘んじたり、人間関係の摩擦を恐れて本音を語らなかったりすることは、外的には安全でも内的には自己の核心を損なう結果となり得る。この言葉は、不安の中にこそ真の自己が現れるという視点を改めて突きつけている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い