「逆説とは、知的生活におけるまさに情熱のようなものであり、偉大な魂だけが情熱にさらされるように、偉大な思索者だけが、私の言う逆説――すなわち、胎児の姿をした壮大な思想――にさらされるのだ」

セーレン・キェルケゴールの名言
セーレン・キェルケゴールの名言
  • 1813年5月5日~1855年11月11日
  • デンマーク出身
  • 哲学者、神学者、作家
  • 実存主義哲学の先駆者として知られ、「主体的真理」や「信仰の飛躍」といった概念を提唱。個人の内面的な葛藤と信仰の問題を深く掘り下げ、近代思想に大きな影響を与えた。

英文

“The paradox is really the pathos of intellectual life and just as only great souls are exposed to passions it is only the great thinker who is exposed to what I call paradoxes, which are nothing else than grandiose thoughts in embryo.”

日本語訳

「逆説とは、知的生活におけるまさに情熱のようなものであり、偉大な魂だけが情熱にさらされるように、偉大な思索者だけが、私の言う逆説――すなわち、胎児の姿をした壮大な思想――にさらされるのだ」

解説

この言葉は、逆説の持つ創造的かつ哲学的意義を高らかに称えている。キェルケゴールにとって、逆説とは単なる論理的矛盾ではなく、まだ言葉にならない深い真理が生まれようとする兆しである。逆説に出会うことは、表面的には混乱や矛盾を感じさせるが、それこそが知的生命の核心であり、思考が成熟へと向かう通過儀礼なのである。

この逆説理解は、キェルケゴール自身の哲学の根幹を成すものである。彼は、「信仰は逆説のうちにある」と主張し、人間理性が到底把握できないが、しかし捨てることもできない真理を、逆説という形で表現しようとした。たとえば「神であるキリストが同時に人間である」という教義は、論理的には矛盾だが、実存的信仰によって受け入れられる逆説的真理である。このような逆説を理解し、耐える力は、凡庸な知性ではなく、深く考え抜く者にのみ許される特権であるとされている。

現代でも、AI、量子力学、倫理問題など複雑で対立する命題があふれる中、逆説を拒まず、むしろそこに真理の萌芽を見出す姿勢がますます重要になっている。この名言は、すぐに解決される明快な答えではなく、苦悩と葛藤を含んだ思索の中にこそ、思想の本当の成長があるという視点を与えてくれる。真理とは、しばしば逆説という衣をまとって現れるのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る