「退屈は進行し、そして退屈はあらゆる悪の根源であるのだから、世界が後退し、悪が広がっていくのも当然である。このことは世界の始まりにまでさかのぼる。神々は退屈していた――それゆえに人間を創造したのだ」

セーレン・キェルケゴールの名言
セーレン・キェルケゴールの名言
  • 1813年5月5日~1855年11月11日
  • デンマーク出身
  • 哲学者、神学者、作家
  • 実存主義哲学の先駆者として知られ、「主体的真理」や「信仰の飛躍」といった概念を提唱。個人の内面的な葛藤と信仰の問題を深く掘り下げ、近代思想に大きな影響を与えた。

英文

“Since boredom advances and boredom is the root of all evil, no wonder, then, that the world goes backwards, that evil spreads. This can be traced back to the very beginning of the world. The gods were bored; therefore they created human beings.”

日本語訳

「退屈は進行し、そして退屈はあらゆる悪の根源であるのだから、世界が後退し、悪が広がっていくのも当然である。このことは世界の始まりにまでさかのぼる。神々は退屈していた――それゆえに人間を創造したのだ」

解説

この言葉は、退屈という存在状態が世界と悪の生成に関与しているという大胆な逆説を提示している。キェルケゴールは、退屈を単なる暇や気だるさではなく、存在の空虚さや目的喪失からくる深い実存的病と見なしていた。そしてそれは、やがて人間の破壊的行動や倫理的堕落へとつながる、根源的な悪の発火点である。

彼の思想では、退屈は自己を回避し、真の選択を行わない実存の逃避から生じる。そしてその逃避は、表面上の活動や刺激の追求へと姿を変えるが、根本的な空虚を埋めることはできない。ここでの「神々ですら退屈し、人間を創った」という表現は、創造の背後にも意味や愛ではなく、無意味さへの耐え難さがあったという、創世の神話を反転させた皮肉的視点を含んでいる。

現代においても、情報と刺激にあふれた社会の中で、退屈は依然として暴力や中毒、無意味な消費といった形で悪を誘発する力を持っている。この名言は、悪とは意志ある悪意よりも、むしろ意味の欠如と退屈から始まるというラディカルな洞察を通じて、我々に実存的真剣さと創造的責任を問いかけている。退屈にどう向き合うかが、人間の倫理と未来を左右するのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る