「出産の時に苦しむ女の叫びを聞き、死の瀬戸際であがく男の姿を見よ――それでもなお、始まりと終わりがこのようなものである人生が、楽しむために意図されたものだと言えるだろうか」

セーレン・キェルケゴールの名言
セーレン・キェルケゴールの名言
  • 1813年5月5日~1855年11月11日
  • デンマーク出身
  • 哲学者、神学者、作家
  • 実存主義哲学の先駆者として知られ、「主体的真理」や「信仰の飛躍」といった概念を提唱。個人の内面的な葛藤と信仰の問題を深く掘り下げ、近代思想に大きな影響を与えた。

英文

“Listen to the cry of a woman in labor at the hour of giving birth – look at the dying man’s struggle at his last extremity, and then tell me whether something that begins and ends thus could be intended for enjoyment.”

日本語訳

「出産の時に苦しむ女の叫びを聞き、死の瀬戸際であがく男の姿を見よ――それでもなお、始まりと終わりがこのようなものである人生が、楽しむために意図されたものだと言えるだろうか」

解説

この言葉は、人生を単なる快楽の対象と見なす軽薄な見方への強烈な批判である。キェルケゴールは、人間の生の両端――誕生の激痛と死の苦悶――を対比させながら、人生が本質的に苦悩と闘いに満ちたものであることを示している。それを見れば、人生が「楽しむためのもの」であるという考えが、いかに浅薄であるかが明らかになる。

この名言は、彼の実存主義的立場を端的に表している。彼にとって、人生とは安楽や娯楽の追求ではなく、苦しみと向き合いながら真の意味を問い続ける実存的営みである。人間は、誕生という受動的な開始と、死という避けられない終末に挟まれた存在であり、その間においてこそ、自分は何者か、どう生きるべきかという問いに答えていかねばならない。

現代においては、「人生を楽しむ」ことが至上の価値として語られる傾向があるが、この言葉はそうした風潮に対して冷ややかな問いを投げかける。本当に意味ある生とは、苦しみを否定せず、それを通して深く生きることではないかと。人生の深みと重みを見失わないために、この言葉は喜びとは別次元にある「生の真実」と誠実に向き合えと語っている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る