「怠惰があらゆる悪の根源であるどころか、むしろそれこそが唯一の真の善である」

- 1813年5月5日~1855年11月11日
- デンマーク出身
- 哲学者、神学者、作家
- 実存主義哲学の先駆者として知られ、「主体的真理」や「信仰の飛躍」といった概念を提唱。個人の内面的な葛藤と信仰の問題を深く掘り下げ、近代思想に大きな影響を与えた。
英文
“Far from idleness being the root of all evil, it is rather the only true good.”
日本語訳
「怠惰があらゆる悪の根源であるどころか、むしろそれこそが唯一の真の善である」
解説
この言葉は、伝統的な道徳観に対する逆説的な挑戦である。一般には「怠惰」は罪や堕落の象徴とされるが、キェルケゴールはここでそれをあえて「唯一の真の善」と呼ぶことで、社会的・宗教的価値観への疑問を投げかけている。この名言には、活動や効率、成果ばかりを重視する姿勢への批判が込められている。
キェルケゴールの思想では、人間が価値ある生を送るためには、忙しさによって自分自身を見失うのではなく、沈黙と静けさの中で内省する時間が必要であるとされる。ここでいう「怠惰」とは、単なる無為無策のことではなく、むしろ外的な義務や生産性から自由になり、実存的自己に向き合うことが可能な静けさを指している。そのような怠惰こそが、真理への入り口であり、精神的豊かさへの道なのだ。
現代においても、多忙であることが美徳とされ、余暇や無為の時間が無価値とされる風潮があるが、この名言はその価値観を覆し、「何もしない時間」こそが最も本質的で創造的な人間活動の基盤となりうることを示唆している。深い思索や真の自己発見は、外的な喧騒を離れた「怠惰」の中にしか生まれないという逆説的真理が、ここに込められている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い