「信仰は人間における最高の情熱である。すべての世代において、多くの者がそこまで到達しないかもしれないが、それを超えて到達する者もまた存在しない」

セーレン・キェルケゴールの名言
セーレン・キェルケゴールの名言
  • 1813年5月5日~1855年11月11日
  • デンマーク出身
  • 哲学者、神学者、作家
  • 実存主義哲学の先駆者として知られ、「主体的真理」や「信仰の飛躍」といった概念を提唱。個人の内面的な葛藤と信仰の問題を深く掘り下げ、近代思想に大きな影響を与えた。

英文

“Faith is the highest passion in a human being. Many in every generation may not come that far, but none comes further.”

日本語訳

「信仰は人間における最高の情熱である。すべての世代において、多くの者がそこまで到達しないかもしれないが、それを超えて到達する者もまた存在しない」

解説

この言葉は、信仰を人間の精神的到達点として位置づけるキェルケゴールの核心的思想を示している。彼にとって信仰とは、単なる宗教的感情ではなく、あらゆる合理性や倫理を超えて真理に自らを投げ出す「飛躍」であり、それは人間が持ちうる情熱の中で最も困難で、かつ最も崇高なものとされた。

キェルケゴールは、『恐れとおののき』において、アブラハムの信仰をその典型として描いた。アブラハムは神の命に従い、息子イサクを捧げようとするという倫理をも超える行為を通じて、信仰が理性や道徳の上位にある「実存的飛躍」であることを示した。この名言はその立場を要約し、信仰は到達するのが極めて困難であるが、到達できればそれ以上のものはないという逆説を語っている。

現代においても、信仰という言葉はしばしば誤解されるが、キェルケゴールのこの言葉は、信仰を内面的で真剣な実存的選択として捉える視点を提供する。多くの人がそこに至ることはできないかもしれないが、そこに至った者にとって、それは理性も倫理も超えた、自己のすべてを懸ける行為であり、それ以上の精神的高みは存在しないとされる。信仰とは、人間の限界を超えて、なおも生きる意志を持つ情熱そのものなのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る