「真に自分であるところの自己であれ」

セーレン・キェルケゴールの名言
セーレン・キェルケゴールの名言
  • 1813年5月5日~1855年11月11日
  • デンマーク出身
  • 哲学者、神学者、作家
  • 実存主義哲学の先駆者として知られ、「主体的真理」や「信仰の飛躍」といった概念を提唱。個人の内面的な葛藤と信仰の問題を深く掘り下げ、近代思想に大きな影響を与えた。

英文

“Be that self which one truly is.”

日本語訳

「真に自分であるところの自己であれ」

解説

この言葉は、キェルケゴールの実存主義の核心的命題を端的に表している。彼にとって「自己」とは、与えられたものではなく、不断の選択と誠実な生の中で築かれていくものである。したがって「真に自分である」とは、外部の期待や役割に迎合するのではなく、自らの内にある真理や使命を引き受けて生きることを意味する。

この命題は、キェルケゴールの有名な著作『死に至る病』に通じるものであり、そこで彼は自己とは「自分自身であろうとすることを意志する存在」であると定義した。自己を偽ること、あるいは自己になろうとする努力を放棄することこそが「絶望」であり、その克服が真の生への道である。この名言はその克服に向けての、短くも鋭い呼びかけである。

現代社会においても、人々はしばしば社会的役割や周囲の評価に合わせた「仮の自己」を演じがちである。SNSや職場、家庭など多くの場面で「こうあるべき」という圧力にさらされる中、「本当の自分」として生きることは容易ではない。この名言は、そのような状況にあっても、内なる声に従い、自分であろうとする勇気を持てという実存的倫理の宣言として響く。真の自由と誠実さは、「真に自分であること」から始まる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest


0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る