「不安とは、自由がもたらすめまいである」

- 1813年5月5日~1855年11月11日
- デンマーク出身
- 哲学者、神学者、作家
- 実存主義哲学の先駆者として知られ、「主体的真理」や「信仰の飛躍」といった概念を提唱。個人の内面的な葛藤と信仰の問題を深く掘り下げ、近代思想に大きな影響を与えた。
英文
“Anxiety is the dizziness of freedom.”
日本語訳
「不安とは、自由がもたらすめまいである」
解説
この言葉は、自由と不安の本質的な関係性を示すキェルケゴールの代表的な名言である。人間は自由な選択肢を持つ存在であるが、その自由は同時に無限の可能性と責任の重さを伴い、人を不安に陥れる。この「めまい」とは、選択の前に立たされたときの、方向も支えもない実存的な揺らぎを意味している。
キェルケゴールにとって、自由とは祝福であると同時に実存の重荷でもあった。動物には本能があるが、人間には選択肢があり、それゆえに「どう生きるか」という根源的問いから逃れることができない。この不安は単なる恐怖とは異なり、まだ現れていない可能性の前で立ちすくむ存在の状態であり、そこから逃れようとすると、他者や制度に依存し、自己を喪失する危険がある。
現代でも、多くの人が「自由であるはずなのに不安を感じる」ことに悩んでいる。この名言は、不安がむしろ人間であることの証であり、真の自己を形成する入り口であることを示している。不安から逃げるのではなく、それを引き受け、その中で選び、生きることこそが自由の本質であり、実存的成長の道なのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?