「エスのあったところに、自我があらわれねばならない」

- 1856年5月6日~1939年9月23日
- オーストリア帝国(現在のチェコ)出身
- 神経科医、精神分析学者、思想家
- 精神分析学の創始者として知られ、無意識、夢分析、エディプス・コンプレックスなどの概念を提唱。20世紀の心理学、文学、哲学に多大な影響を与えた。
英文
“Where id was, there ego shall be.”
日本語訳
「エスのあったところに、自我があらわれねばならない」
解説
この名言は、精神分析における治療の目標と心の成熟の理想像を、簡潔かつ象徴的に表現した言葉である。フロイトは心の構造をイド(エス:本能的欲望の領域)、エゴ(自我:現実原則と調整を担う部分)、スーパーエゴ(超自我:道徳・良心)に三分し、その中でもイドは衝動的・無秩序で意識化されていない原始的欲動の源とされた。
「イドのあった場所に自我が現れるべきだ」というこの言葉は、無意識に抑圧されていた欲望や衝動の領域に、意識と統制の力を築き上げるべきだという治療的・人間発達的理想を意味している。つまり精神分析とは、心の暗部を無理に排除するのではなく、それを意識の光の下に置き、自己の一部として理解・統合するプロセスにほかならない。
この名言は、現代の心理療法やセルフケアにおいても重要な示唆を与える。自己破壊的な行動や感情に支配されるのではなく、自らの衝動や影の側面を受け入れつつ、それを統合し、成熟した自己へと変容させる道がそこには示されている。この言葉は、心の領土を広げ、自我の統治を確立することが人間の成長であり、精神の自由であるという、フロイトの深い人間観を象徴している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い