「私たちが最も厳密な意味で幸福と呼ぶものは、高度に抑圧されてきた欲求が(できれば突然に)満たされることによって生じる」

- 1856年5月6日~1939年9月23日
- オーストリア帝国(現在のチェコ)出身
- 神経科医、精神分析学者、思想家
- 精神分析学の創始者として知られ、無意識、夢分析、エディプス・コンプレックスなどの概念を提唱。20世紀の心理学、文学、哲学に多大な影響を与えた。
英文
“What we call happiness in the strictest sense comes from the (preferably sudden) satisfaction of needs which have been dammed up to a high degree.”
日本語訳
「私たちが最も厳密な意味で幸福と呼ぶものは、高度に抑圧されてきた欲求が(できれば突然に)満たされることによって生じる」
解説
この名言は、幸福とは単なる快楽ではなく、強く抑え込まれてきた欲求が急激に解放されることで生じる劇的な感覚であるという、フロイトの欲動理論に基づいた見解を示している。人間は本能的に快楽を求めるが、その快楽がもっとも鋭く感じられるのは、長く持続してきた欲求が満たされた瞬間であり、それが「幸福」の本質だとされる。
この考え方は、フロイトの快楽原則と現実原則の対立とも関係している。日常生活では社会的制約や内面的な抑圧によって欲求が満たされることは少なく、多くの欲動は心の奥に「せき止められた状態」で蓄積されていく。それがあるきっかけで解放されると、通常の快楽を超えた激しい幸福感として体験されるのである。
現代においてもこの名言は、欲望と満足の関係を再考するうえで示唆に富む。たとえば、長期間の努力の末に得られた成功、抑えてきた感情を誰かに伝える瞬間、あるいは飢えた後の食事などは、通常の喜びよりも強烈な幸福感をもたらす。この言葉は、幸福の本質が「不足」の存在とその解消にあるという、人間の心理構造に根ざした鋭い観察である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い