「心は氷山のようなものであり、その体積の七分の一だけが水面上に浮かんでいる」

ジークムント・フロイトの名言
ジークムント・フロイトの名言
  • 1856年5月6日~1939年9月23日
  • オーストリア帝国(現在のチェコ)出身
  • 神経科医、精神分析学者、思想家
  • 精神分析学の創始者として知られ、無意識、夢分析、エディプス・コンプレックスなどの概念を提唱。20世紀の心理学、文学、哲学に多大な影響を与えた。

英文

“The mind is like an iceberg, it floats with one-seventh of its bulk above water.”

日本語訳

「心は氷山のようなものであり、その体積の七分の一だけが水面上に浮かんでいる」

解説

この名言は、意識と無意識の関係を視覚的に表現した、フロイトの最も有名な比喩の一つである。彼は人間の心の構造を、意識(自覚される思考や感情)と無意識(抑圧された欲望や記憶、葛藤)の二重構造として捉え、私たちが自覚している心の部分はごくわずかであり、真に行動や判断を動かしているのはその下に広がる無意識の領域であると説いた。

この「氷山モデル」は、精神分析の核心である心の深層に働きかける治療法の正当性を示す視覚的イメージとして広く知られている。表面に見えている症状や行動の背後には、抑圧された記憶やトラウマ、欲動などがあり、それが心の大部分を占めている。したがって、表面的な説明や理性だけでは、人間の心を理解することはできない。

この名言は今日でも心理学や精神医学、さらには教育やビジネスの場でも引用され、人間の行動や感情の背後にある深層の力を見逃してはならないという警鐘となっている。フロイトのこの言葉は、見えないものに目を向けることの重要性を端的に教える比喩として、時代を超えて語り継がれている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る