「明らかに、人は自らの夢の中に現れる邪悪な衝動について責任を持たねばならない。それ以外にどう対処しようというのか?夢の内容が正しく理解されたうえで、異界の霊によって吹き込まれたのでない限り、それは私自身の一部である」

ジークムント・フロイトの名言
ジークムント・フロイトの名言
  • 1856年5月6日~1939年9月23日
  • オーストリア帝国(現在のチェコ)出身
  • 神経科医、精神分析学者、思想家
  • 精神分析学の創始者として知られ、無意識、夢分析、エディプス・コンプレックスなどの概念を提唱。20世紀の心理学、文学、哲学に多大な影響を与えた。

英文

“Obviously one must hold oneself responsible for the evil impulses of one’s dreams. In what other way can one deal with them? Unless the content of the dream rightly understood is inspired by alien spirits, it is part of my own being.”

日本語訳

「明らかに、人は自らの夢の中に現れる邪悪な衝動について責任を持たねばならない。それ以外にどう対処しようというのか?夢の内容が正しく理解されたうえで、異界の霊によって吹き込まれたのでない限り、それは私自身の一部である」

解説

この名言は、夢に現れる不道徳な衝動やイメージであっても、それは自分自身の心に属するものだという責任意識を明確に示している。フロイトにとって夢とは、無意識に抑圧された欲望や葛藤が象徴的に表現されたものであり、その内容がいかに恐ろしく、道徳的に受け入れがたいものであっても、それは外から与えられたものではなく、自分自身の精神から生まれたものであるとされた。

この考えは、精神分析の核心である自己理解と自己統合の姿勢に通じる。夢の中の「邪悪な衝動」や「攻撃的な行動」は、抑圧されていた欲望や怒りの表現であり、それを他者や霊的存在のせいにして排除することは、無意識との対話を妨げ、心の成長を阻むことになる。むしろ、そうした夢の内容を受け止め、それが自分という存在の一部であることを認めることが、精神的成熟への道であるとフロイトは考えた。

現代でも、悪夢や夢に現れる不安・暴力的衝動は、心の深層が発するシグナルとして重要視される。この名言は、夢をただの幻想や偶然の産物とせず、人間の心に備わる複雑さと影の部分を受け入れる勇気の必要性を力強く説いており、精神分析の倫理的態度そのものを体現している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る