ジークムント・フロイトの名言・格言・警句35+選

- 1856年5月6日~1939年9月23日
- オーストリア帝国(現在のチェコ)出身
- 神経科医、精神分析学者、思想家
- 精神分析学の創始者として知られ、無意識、夢分析、エディプス・コンプレックスなどの概念を提唱。20世紀の心理学、文学、哲学に多大な影響を与えた。
- 「人間は、いわば義肢の神のような存在になった。補助手段のすべてを身にまとうとき、その姿は実に壮麗であるが、それらの手段は彼の身体に生えたものではなく、しばしば彼に多くの困難をもたらす」
- 「対立は必ずしも敵意ではない。ただそれが誤って用いられ、敵意の口実にされるにすぎない」
- 「医師は患者に対して不透明であるべきであり、鏡のように、患者が彼に示したもの以外は何も示すべきではない」
- 「もしある男が母親にとって疑いのない溺愛の対象であったならば、彼は生涯を通じて勝利の感覚と成功への自信を持ち続け、その自信が現実の成功をもたらすことも少なくない」
- 「自分自身に対して完全に正直であることは良い訓練である」
- 「夢は最も狂って見えるとき、しばしば最も深い意味を持つ」
- 「個人の自由は文明の贈り物ではない。それは文明が存在しなかった頃にこそ最も大きかった」
- 「時として葉巻はただの葉巻である」
- 「いまだかつて答えられたことのない大きな問い、そして私自身も三十年にわたる女性の魂への研究にもかかわらず答えることができなかった問い――それは『女性は何を望んでいるのか?』である」
- 「愛と労働は人間性の礎である」
- 「幻想が私たちに好まれるのは、それが苦痛を避けさせ、代わりに快楽を楽しませてくれるからである。したがって、それらの幻想が現実の一片と衝突し、粉々に砕け散るときには、文句を言わずにそれを受け入れねばならない」
- 「人間は自分が思っているより道徳的であり、想像している以上に非道徳的でもある」
- 「子どもは完全に利己的であり、自らの欲求を強く感じ、それを満たすために容赦なく努力する」
- 「物理的なものと同様に、心的なものも、私たちに見えるままが現実であるとは限らない」
- 「文明は人生の必要性という圧力の下に築かれたものであり、その代償として本能の満足が犠牲にされてきたと私たちは考える」
- 「母親にとって疑いのない最愛の存在であった男は、生涯にわたって征服者の感覚を持ち続ける」
- 「自我は自らの家の主人ではない」
- 「文明が始まったのは、怒れる人が石ではなく言葉を投げつけたときである」
- 「知性の声はか細いが、それが耳を傾けられるまで決して休むことはない」
- 「慎重な商人がすべての資本を一つの事業に投資しないように、賢明さもまた、幸福のすべてを一つの源に期待すべきでないと忠告するだろう」
- 「私たちが最も厳密な意味で幸福と呼ぶものは、高度に抑圧されてきた欲求が(できれば突然に)満たされることによって生じる」
- 「すべての生命の目的は死である」
- 「分析の目的は病的反応を不可能にすることではなく、患者の自我にいずれかを選び取る自由を与えることである」
- 「幼少期において、父親の保護を求める欲求ほど強いものは思い浮かばない」
- 「ところで、なぜ敬虔な人々の誰一人として精神分析を発見しなかったのだろうか? なぜそれは、完全に神なきユダヤ人を待たねばならなかったのか?」
- 「見る目と聞く耳を持つ者なら、どんな人間も秘密を守ることはできないと確信できるだろう。唇が沈黙していても、指先が語り、裏切りは全身のあらゆる毛穴から滲み出てくる」
- 「人は自らのコンプレックスを排除しようとすべきではなく、それらと調和することを目指すべきである。なぜならそれらは、まさに彼の世界における行動を正当に方向づけているからだ」
- 「文明社会は、互いに対する人間の根源的な敵意によって、常に崩壊の脅威にさらされている」
- 「花は見ていて心が安らぐ。彼らには感情も葛藤もないからだ」
- 「誕生という行為は最初の不安体験であり、それゆえ不安という感情の源であり原型である」
- 「快楽原則が私たちを駆り立てる目標――すなわち幸福になること――は到達不可能である。にもかかわらず、私たちはそれを追い求める努力をやめることができず、いや、やめることなどできない」
- 「文明が本能の抑圧の上に築かれているという事実を見過ごすことは不可能である」
- 「明らかに、人は自らの夢の中に現れる邪悪な衝動について責任を持たねばならない。それ以外にどう対処しようというのか?夢の内容が正しく理解されたうえで、異界の霊によって吹き込まれたのでない限り、それは私自身の一部である」
- 「意識の心は、太陽の下で舞い上がり、そこから昇ってきた大いなる地下の無意識の泉へと再び落ちていく噴水にたとえることができる」
- 「誰も信仰を強制されることができないように、誰も不信仰を強制されることもできない」
- 「人は強い理念を体現している限りにおいて強くあり、これに反する時には無力になる」
- 「愛と労働……労働と愛、それがすべてである」
- 「私は人間というもの全体について『善い』と思える点をほとんど見出してこなかった。私の経験では、大半の人間は倫理的な教義を公に信奉していようが、まったく無関心であろうが、くずのような存在である。これは声に出して言うことも、おそらくは考えることさえ許されないことである」
- 「アメリカは世界が目にした中で最も壮大な実験であるが、残念ながらそれは成功しないだろうと私は恐れている」
- 「私たちは以前から、あらゆる神経症が現実の生活から患者を引き離し、現実から疎外するという結果をもたらし、おそらくその目的さえもそこにあることを観察してきた」
- 「神経症者の精神分析によって、夜尿症と野心という性格特性のあいだに密接な関係があることを私たちは認識するようになった」
- 「若者に知恵があり、老年に力があったならば」
- 「多数の構成員を不満のままにし、反逆へと追いやるような文明には、持続的な存続の見込みもなければ、その資格もない」
- 「我々はなんと進歩したことか。中世であれば私は火あぶりにされていただろう。今では、私の本を燃やすだけで満足している」
- 「実のところ、すべての正常な人間は平均的に正常であるにすぎない。その自我は、ある部分において、また程度の差はあれ、精神病者のそれに近づいている」
- 「ほとんどの人間は本当の意味で自由を望んではいない。なぜなら自由には責任が伴い、そして大多数の人間は責任を恐れているからである」
- 「私がどこへ行っても、そこにはすでに詩人が来ていた」
- 「心的なものは、その本質が何であれ、それ自体が無意識である」
- 「解剖学は運命である」
- 「宗教は幻想であり、それが本能的欲望に沿っているという事実から力を得ている」
- 「石の代わりに侮辱の言葉を投げつけた最初の人間こそが、文明の創始者であった」
- 「神経症者は自らの病を嘆くが、それを最大限に利用している。そしてそれを取り上げようとすると、まるでライオンの母が子を守るように激しく抵抗する」
- 「好戦的な国家は、個人であれば恥となるようなあらゆる悪行、あらゆる暴力行為を自らに許す」
- 「ある程度の神経症は、特に心理学者にとっては、推進力として計り知れない価値を持つ」
- 「心は氷山のようなものであり、その体積の七分の一だけが水面上に浮かんでいる」
- 「文明の第一の要件は正義である」
- 「サディズムはしかるべき場においてなら問題はない。ただし、それは正当な目的に向けられるべきである」
- 「子どもの輝くような知性と、平均的な大人の弱々しい精神とのあいだには、なんと痛ましい対比があることか」
- 「夢の解釈は、心の無意識的活動を知るための王道である」
- 「エスのあったところに、自我があらわれねばならない」
- 「攻撃への傾向は、人間に生得的で独立した本能的性向である……それは文化にとって強力な障害となる」
- 「恋をしているとき、人はとても狂っている」
- 「愛する者は誰しも謙虚になる。愛する者は、いわば自己愛の一部を質に入れているのだ」
- 「そうだ、アメリカは巨大だ。しかし、それは巨大な過ちでもある」
- 「たしかに類推は何も決定づけはしないが、私たちに安心感を与えてくれる」
- 「神経症とは、曖昧さに耐えられないことである」
- 「人は愛しているときほど、苦しみに対して無防備になることはない」