「言いにくいもの……気おくれするような立派な人からの贈り物に対するお礼の返事」

清少納言の名言(画像はイメージです)
清少納言の名言(画像はイメージです)
  • 966年頃~1025年頃(諸説あり)
  • 日本出身
  • 作家、随筆家

原文

「言ひにくきもの・・・・・・はづかしき人の物などおこせたる返りごと」

現代語訳

「言いにくいもの……気おくれするような立派な人からの贈り物に対するお礼の返事」

解説

この一節は『枕草子』の「言ひにくきもの」の段に含まれる表現であり、人間関係における言葉の難しさを率直に描いている。清少納言は、位の高い人物や格式を重んじる人から贈り物を受け取った際、そのお礼を述べることが非常に言いにくいと述べている。これは、言葉遣いや礼儀に厳しい平安貴族社会ならではの心理である。

当時の宮廷では、和歌や書状での応答が重要な社交手段であり、適切な言葉選びは相手との関係を左右する重大な要素であった。気後れする人物に対して失礼のない返答を考えることは、緊張とプレッシャーを伴うものであった。そのため、この一文は平安社会における繊細な人間関係や言葉の重みをよく示している。

現代においても、この感覚は共感できる。例えば、職場で目上の人から贈り物をもらったときや、格式ばった場面でお礼を述べる際には、適切な表現を探すのに苦労することがある。この言葉は、言葉の選択における心理的な緊張は時代を超えて普遍的であることを示し、人と人との関係における言葉の力を改めて考えさせるものである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

前後の名言


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る