「男というものは、やはりとても不思議で理解しがたい気がすることがある。とても美しい人を捨てて、みにくいと思えるような人を妻にしているのも、不思議なことだ」

清少納言の名言(画像はイメージです)
清少納言の名言(画像はイメージです)
  • 966年頃~1025年頃(諸説あり)
  • 日本出身
  • 作家、随筆家

原文

「男こそ、なほいとありがたくあやしき心地したるものはあれ。いときよげなる人を捨てて、にくげなる人を持たるもあやしかし」

現代語訳

「男というものは、やはりとても不思議で理解しがたい気がすることがある。とても美しい人を捨てて、みにくいと思えるような人を妻にしているのも、不思議なことだ」

解説

この言葉は『枕草子』に見られる一節であり、人間の恋愛心理や選択の不可解さを率直に表現した文である。清少納言は、男が「きよげなる人」、つまり美しく整った女性を捨て、「にくげなる人」を選ぶことに対して「あやし」と感じている。この「あやし」は単なる非難ではなく、理屈では割り切れない人間関係の複雑さへの驚きや興味を含んでいる。

平安時代の貴族社会では、容姿や家柄が重要視されたものの、恋愛は必ずしも美貌だけで決まるものではなかった。性格や相性、さらには立場や人間関係の力学が、伴侶を選ぶ要因となった。清少納言は、そうした背景を知りつつも、美と愛の不一致に強い関心を示し、鋭い観察眼でそれを記録している

現代においても、この感覚は変わらない。美人やハンサムな人を捨てて別の相手を選ぶケースはしばしば見られ、その理由を外からは推し量れないことが多い。この一文は、人間関係の奥深さと、恋愛における価値観の多様性を示しており、千年前と同じく、愛情の本質は理屈では語り尽くせないことを教えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

前後の名言


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る