「人の噂話をされて腹を立てる人は、本当に理不尽だ。どうして言わずにいられようか。自分のことをさておいても、あれほど言いたくてたまらないことがあるものだろうか」

- 966年頃~1025年頃(諸説あり)
- 日本出身
- 作家、随筆家
原文
「人のうへ言ふを腹だつ人こそいとわりなけれ。いかでか言はではあらん。わが身をばさしおきて、さばかりもどかしく言はまほしきものやはある」
現代語訳
「人の噂話をされて腹を立てる人は、本当に理不尽だ。どうして言わずにいられようか。自分のことをさておいても、あれほど言いたくてたまらないことがあるものだろうか」
解説
この一節は『枕草子』において、人間の噂好きな性質と、それに対する清少納言の率直な感覚を示している。彼女は、人のことを話題にして腹を立てる人を「いとわりなし」(まったく理不尽だ)とし、噂話はやめられないものだと断言している。この背景には、平安時代の宮廷社会において、噂や評判が重要な役割を果たしていた現実がある。限られた空間で長い時間を共に過ごす生活では、人間関係や恋愛、身の上話は大きな関心事であり、会話の中心であった。
また、「わが身をばさしおきて」という表現から、噂をすることが必ずしも悪意からではなく、鬱屈した感情や不満のはけ口、娯楽の一環であることもうかがえる。この感覚は、現代でいう「 gossip(ゴシップ)」と同様で、社交の潤滑油でありながら、時に人間関係を揺るがす要因でもある。
現代でも、この心理は変わらない。SNSやメディアを通じたゴシップの広がり、また日常の雑談における噂話など、人は今も他者の話題を好む。この一文は、噂をすることの普遍性と、それに対する開き直りともいえる清少納言の率直さを示し、人間社会における変わらぬ本質を巧みに表現した名文である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
前後の名言
申し込む
0 Comments
最も古い