「人から軽んじられるもの……崩れかけた築土(ついじ)。あまりに心が優しすぎると人に知られてしまった人」

清少納言の名言(画像はイメージです)
清少納言の名言(画像はイメージです)
  • 966年頃~1025年頃(諸説あり)
  • 日本出身
  • 作家、随筆家

原文

「人にあなづらるるもの 築土のくづれ。あまり心よしと人に知られぬる人」

現代語訳

「人から軽んじられるもの……崩れかけた築土(ついじ)。あまりに心が優しすぎると人に知られてしまった人」

解説

この一節は『枕草子』の「人にあなづらるるもの」の段に含まれ、物質的な脆さと人間の性格の弱さを並べて表現する鋭い比喩である。築土(ついじ)は土を固めて築いた塀であり、崩れかけると簡単に壊れるため、人から軽視されるものとされている。これに並べて、あまりに「心よし」(心が優しく、従順であること)と人に知られた人も、周囲から軽んじられやすいと述べている。ここには、過剰な優しさや無抵抗さが、社会における評価を下げる要因になるという現実的な洞察が込められている。

平安時代の宮廷社会では、駆け引きや言葉のやりとりに長けた者が高く評価された。一方で、気立てがよく、人に逆らわない人物は、「扱いやすい」と見られ、軽んじられる危険を伴った。清少納言は、そのような心理を「築土のくづれ」という比喩で鮮やかに描き、外見や性格の脆さが周囲の態度を変えることを鋭く指摘している。

現代でも、この感覚は共感できる。過剰に優しい人や、自己主張をしない人が、結果的に軽視される状況は珍しくない。この一文は、優しさと自立心のバランスの重要性を、千年前から説いているといえ、時代を超えた人間関係の本質を見抜いた洞察に満ちた表現である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

前後の名言


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る