「自分の知っている男性が、以前付き合っていた女性のことをほめて口にするのは、もう昔のこととはいえ、やはり腹立たしい」

- 966年頃~1025年頃(諸説あり)
- 日本出身
- 作家、随筆家
原文
「わがしる人にてある人の、はやう見し女のことほめ言ひいでなどするも、程へたることなれど、なほにくし」
現代語訳
「自分の知っている男性が、以前付き合っていた女性のことをほめて口にするのは、もう昔のこととはいえ、やはり腹立たしい」
解説
この一節は『枕草子』における、恋愛感情の微妙な心理を率直に描いた表現である。清少納言は、昔の恋人を褒める発言に対して、「程へたることなれど」(時がたったことではあるけれど)、「なほにくし」(やはり憎らしい)と述べている。この言葉には、過去と現在を区別しながらも、恋愛感情の中に潜む嫉妬や独占欲が完全には消えない人間の本性が端的に表れている。
背景には、平安時代の宮廷文化における恋愛観がある。当時、恋愛は一夫一妻ではなく、男性が複数の女性と交際することは珍しくなかった。しかし、それでも女性たちは「自分が特別でありたい」という思いを強く抱いていた。この一文は、そのような社会的背景の中で、理性では納得していても、感情が収まらない複雑さを清少納言らしい率直さで言い表している。
現代でも、この心理は共感を呼ぶ。パートナーが過去の恋人を褒めるとき、多くの人は同じように不快感を覚える。この一文は、恋愛における独占欲と嫉妬という普遍的な感情を、千年前の宮廷文化から現代までつなぐ、生々しくも共感できる洞察を示しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
前後の名言
申し込む
0 Comments
最も古い