「気恥ずかしいもの……恋愛を好む男の心の中」

- 966年頃~1025年頃(諸説あり)
- 日本出身
- 作家、随筆家
原文
「はずかしきもの 色このむ男の心のうち」
現代語訳
「気恥ずかしいもの……恋愛を好む男の心の中」
解説
この一節は『枕草子』の「はずかしきもの」の段に含まれ、人の心に対する鋭い洞察と、微妙な心理的感覚を端的に表したものである。清少納言は、恋愛を好む男の内心を「はずかしきもの」(気恥ずかしいもの)と評している。ここでの「はずかし」は、現代の「恥ずかしい」よりも広く、目を背けたくなるほど露骨、または見ているこちらが気恥ずかしくなる状態を意味する。
平安時代の恋愛文化では、男性は和歌や手紙を駆使して女性に近づき、情熱を示すことが美徳とされたが、その心の中には、欲望や策略、見栄や逢瀬への執念など、人間の生々しい感情が渦巻いていた。このような内心を知れば知るほど、その露骨さや必死さに、かえって「はずかしさ」を感じるという、清少納言ならではの辛辣な感性がうかがえる。
現代でも、この感覚は理解できる。恋愛にのめり込んだ人の思考や行動が、周囲から見ると滑稽で気恥ずかしく感じられることは多い。この一文は、恋愛に潜む人間の本性を鋭く突くと同時に、それを「はずかし」と表現することで、機知と皮肉を交えた清少納言の美意識を鮮やかに示しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
前後の名言
申し込む
0 Comments
最も古い