「きまりが悪いもの……ふとしたときに人のことを少し悪く言ってしまったのを、幼い子どもが聞き取っていて、その本人がいる前で口にしてしまうこと」

清少納言の名言(画像はイメージです)
清少納言の名言(画像はイメージです)
  • 966年頃~1025年頃(諸説あり)
  • 日本出身
  • 作家、随筆家

原文

「はしたなきもの・・・・・・おのづから人の上などうち言ひそしりたるに、幼き子どもの聞きとりて、その人のあるに言ひ出でたる」

現代語訳

「きまりが悪いもの……ふとしたときに人のことを少し悪く言ってしまったのを、幼い子どもが聞き取っていて、その本人がいる前で口にしてしまうこと」

解説

この一節は『枕草子』の「はしたなきもの」の段に含まれ、不用意な言葉と予期せぬ事態がもたらす気まずさを巧みに表した表現である。清少納言は、陰口を言ったことを無邪気な子どもに暴露される場面を「はしたなきもの」、すなわち「きまりが悪く、いたたまれないもの」として挙げている。この描写には、軽率な発言の危うさと、子どもの純真さが生む皮肉な結果が鮮やかに示されている。

平安時代の宮廷社会では、言葉遣いや評判は非常に重要で、ちょっとした陰口が重大な人間関係の亀裂につながることもあった。そのため、この場面は単なる笑い話ではなく、礼儀や言動への慎重さを求める文化の中での警鐘ともいえる。

現代でも、この感覚は強く共感できる。家庭や職場で、子どもや第三者によって不用意な発言が暴露され、気まずい空気になることは少なくない。この一文は、言葉の重みと、場をわきまえる重要性を鋭く指摘すると同時に、人間関係に潜む緊張感を普遍的に描いた名句であるといえる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

前後の名言


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る