「腹立たしいもの……急ぎの用事があるときにやって来て、長々と話をする客」

清少納言の名言(画像はイメージです)
清少納言の名言(画像はイメージです)
  • 966年頃~1025年頃(諸説あり)
  • 日本出身
  • 作家、随筆家

原文

「にくきもの 急ぐことある折りに来て長言する客人」

現代語訳

「腹立たしいもの……急ぎの用事があるときにやって来て、長々と話をする客」

解説

この一節は『枕草子』の「にくきもの」の段に含まれ、人間関係における煩わしさを率直に表したものである。清少納言は、忙しいときに限って訪れる上に、無駄に長話をする客を「にくきもの」、すなわち「憎らしい、腹立たしいもの」と断じている。この一文は、平安時代の宮廷生活における時間の制約や、人との付き合いに潜むストレスを如実に映し出している。

当時の貴族社会では、社交や儀礼の場面が多く、人間関係を円滑に保つために会話は不可欠であった。しかし、その一方で、和歌や書簡、儀式の準備など、日々の仕事や義務に追われる場面も少なくなかった。そのため、予定外の長話は大きな負担となり、礼儀と現実の間で揺れる人間の心理が、この一文に端的に表現されている。

現代でも、この感覚は変わらない。忙しいときに限ってかかってくる長電話や、仕事の合間に続く無駄話に苛立ちを覚えるのは誰しも同じである。この一文は、人間関係における「間」の重要性と、時間を大切にする意識が、古今を通じて変わらぬテーマであることを示す、普遍的な名句であるといえる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

前後の名言


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る