「腹立たしいもの……人が物語を話しているときに、横から出てきて自分ひとりで最後までしゃべり続ける人」

清少納言の名言(画像はイメージです)
清少納言の名言(画像はイメージです)
  • 966年頃~1025年頃(諸説あり)
  • 日本出身
  • 作家、随筆家

原文

「にくきもの・・・・・・物語するに、さし出でして我ひとりさいまくる者」

現代語訳

「腹立たしいもの……人が物語を話しているときに、横から出てきて自分ひとりで最後までしゃべり続ける人」

解説

この一節は『枕草子』の「にくきもの」の段に含まれ、会話や物語の場における不作法さを鋭く批判した表現である。清少納言は、人が話している最中に横から割り込み、さらには最後まで自分の話で占めてしまう人物を「にくきもの」、すなわち「憎らしいもの」として挙げている。この描写には、礼儀や場の調和を欠いた振る舞いに対する強い嫌悪感が込められている。

背景として、平安時代の宮廷文化では、物語や昔話を語り合うことが重要な娯楽であり、和歌と同様に会話の品格や機転が重視された。そうした場で、一人で話を独占する行為は、和やかな雰囲気を壊し、聞き手や他の語り手の楽しみを奪う無粋なふるまいと見なされたのである。清少納言の観察は、宮廷社会における洗練されたコミュニケーションの理想を示しているといえる。

現代においても、この感覚は強く共感される。会議や雑談で、人の話を遮って自分の話を延々と続ける人に不快感を覚えるのは同じである。この一文は、会話における思いやりとバランスの重要性という、古今を通じて変わらぬ人間関係のマナーを端的に示しており、千年を経てもなお普遍的な価値を持つ名句である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

前後の名言


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る