「腹立たしいもの……眠くなって横になったときに、蚊がか細い声でうるさく鳴きながら、顔のあたりを飛び回ること」

清少納言の名言(画像はイメージです)
清少納言の名言(画像はイメージです)
  • 966年頃~1025年頃(諸説あり)
  • 日本出身
  • 作家、随筆家

原文

「にくきもの・・・・・・ねぶたしとおもひて臥したるに、蚊のほそ声にわびしげに名のりて、顔のほどに飛びありく」

現代語訳

「腹立たしいもの……眠くなって横になったときに、蚊がか細い声でうるさく鳴きながら、顔のあたりを飛び回ること」

解説

この一節は『枕草子』の「にくきもの」の段に含まれ、日常の小さな苛立ちを見事に言語化した名文である。清少納言は、眠ろうとしたときに蚊が耳元で鳴き、顔の近くを飛び回る場面を「にくきもの」、すなわち「憎らしいもの」と表現している。この描写には、安らぎを求める瞬間を邪魔される不快感が生き生きと表れており、平安時代の人々も現代人と同じように、この小さな虫に悩まされていたことがわかる。

背景として、当時の住環境が挙げられる。平安時代の貴族の邸宅は寝殿造であり、開放的な造りで夏は蚊や虫が入りやすかった。蚊帳の利用は一部で見られたが、完全に防ぐことは難しかった。そのため、このような状況は日常的な煩わしさであり、清少納言があえて書き留めたのは、多くの人が共感する不快感を、文学的に面白く描く感性の表れである。

現代でも、この感覚はよく理解できる。眠りにつこうとしたときの蚊の羽音ほど、神経を逆なでするものはない。この一文は、人間の小さな幸福を阻む存在への苛立ちという普遍的な心理を、平安時代の視点から巧みに描いており、千年を超えて共感を呼び続ける生活感あふれる名句である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

前後の名言


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る