「興ざめなもの……うまく詠めたと思う和歌を相手に送ったのに、返事が返ってこないこと」

- 966年頃~1025年頃(諸説あり)
- 日本出身
- 作家、随筆家
原文
「すさまじきもの・・・・・・よろしう詠みたると思ふ歌を人のもとにやりたるに、返しせぬ」
現代語訳
「興ざめなもの……うまく詠めたと思う和歌を相手に送ったのに、返事が返ってこないこと」
解説
この一節は『枕草子』の「すさまじきもの」の段に見られる一文であり、期待が裏切られたときの空しさや気まずさを鋭く描いている。清少納言は、自信を持って詠んだ和歌を相手に送ったのに、返歌がない状況を「すさまじきもの」、すなわち「興ざめで気抜けするもの」と表現している。ここには、他者からの反応が得られないことへの寂しさと、自己評価との落差に生じる虚しさが含まれている。
平安時代において、和歌のやりとりは恋愛や社交の重要な手段であり、返歌があるかどうかは関係の継続や親密度を示す指標であった。そのため、返事がないという事態は、単なる失礼ではなく、関係性の拒絶や冷淡さの表れとして受け取られた。こうした背景を考えると、この一文には、当時の宮廷文化における言葉の重みと感情の機微が濃厚に込められていることがわかる。
現代においても、この感覚はよく理解できる。SNSやメールで丁寧なメッセージを送ったのに無視されるときの落胆や不安は、まさに「すさまじき」気分といえる。この一文は、人が他者との関わりにおいて求める承認や共感の大切さを示し、時代を超えて変わらぬ人間心理を映し出しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
前後の名言
申し込む
0 Comments
最も古い