「気の毒に思えるもの……ひどく嫉妬深い男に強く愛されている女」

清少納言の名言(画像はイメージです)
清少納言の名言(画像はイメージです)
  • 966年頃~1025年頃(諸説あり)
  • 日本出身
  • 作家、随筆家

原文

「くるしげなるもの・・・・・・わりなくもの疑ひする男にいみじう思はれたる女」

現代語訳

「気の毒に思えるもの……ひどく嫉妬深い男に強く愛されている女」

解説

この一節は『枕草子』の「くるしげなるもの」の段に含まれ、恋愛関係における束縛と苦しさを端的に描いた表現である。「わりなくもの疑ひする男」とは、「道理をわきまえず、過剰に疑い深い男」を指し、その男から深く愛されることが、かえって女性にとって大きな負担となることを示している。ここでの「くるしげなるもの」は、愛が強すぎるがゆえに疑念や束縛に変わり、女性を苦しめる関係の不健全さを意味している。

この背景には、平安時代の恋愛観がある。当時、男性は和歌や訪問によって愛情を示したが、その一方で女性の貞節を重んじる価値観が強く、疑念を抱く男性は少なくなかった。特に、通い婚の習慣があったため、男性は女性の行動を完全に把握できず、その不安から嫉妬心を募らせたのである。こうした状況は、恋愛が自由であると同時に、疑念と束縛がつきまとう不安定な制度であったことを物語っている。

現代でも、この感覚は共感を呼ぶ。過度な嫉妬や束縛は恋愛関係を窮屈にし、愛情が相手の自由を奪うことにつながる。この一文は、愛と嫉妬のバランスを欠いた関係がもたらす苦しみという、人間関係における普遍的な問題を鋭く描き出しており、千年前も今も変わらない心理を私たちに示しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

前後の名言


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る