「残念なもの……遊びや、あるいは見せたいものがあって、迎えにやった人が来ないこと」

- 966年頃~1025年頃(諸説あり)
- 日本出身
- 作家、随筆家
原文
「くちをしきもの・・・・・・あそび、もしは見すべきことありて、呼びにやりたる人の来ぬ」
現代語訳
「残念なもの……遊びや、あるいは見せたいものがあって、迎えにやった人が来ないこと」
解説
この一節は『枕草子』の「くちをしきもの」の段に含まれる表現で、期待が裏切られたときの失望感を端的に描いたものである。「くちをしき」とは「残念だ」「物足りない」という意味であり、清少納言は、楽しい催しや見せたいものがあるときに、呼びに行かせた人物が戻らない、つまり客が来ない状況を挙げている。ここには、相手が来ることを前提に準備していた気持ちが報われない寂しさや虚しさが表れている。
この背景には、平安時代の社交文化がある。当時、貴族たちは和歌の贈答や遊宴、名所見物を通じて人間関係を深めることを重んじていた。そのため、訪問や催しは大切な社交の機会であり、相手が来ないことは期待を大きく裏切る行為であった。こうした感覚は、宮廷生活における時間と人間関係の価値を示している。
現代においても、この感覚は共感できる。たとえば、楽しみにしていた会合に相手が現れないときや、約束をすっぽかされたとき、人は同じような失望を感じる。この一文は、「待つ」という行為に込められた期待と、裏切られたときの感情が、時代を超えて変わらないことを教えており、人間心理の普遍性を鮮やかに伝えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
前後の名言
申し込む
0 Comments
最も古い