「きまりが悪くて見ていられないもの……思っている相手がひどく酔って、同じことを何度も繰り返している様子」

清少納言の名言(画像はイメージです)
清少納言の名言(画像はイメージです)
  • 966年頃~1025年頃(諸説あり)
  • 日本出身
  • 作家、随筆家

原文

「かたはらいたきもの・・・・・・思ふ人のいたく酔ひて、おなじことしたる」

現代語訳

「きまりが悪くて見ていられないもの……思っている相手がひどく酔って、同じことを何度も繰り返している様子」

解説

この言葉は『枕草子』の「かたはらいたきもの」の段に含まれる一節であり、恋愛感情と羞恥心が交錯する場面を端的に表した表現である。清少納言は、自分が思いを寄せる人が酔いつぶれ、同じことを繰り返す姿を見て、いたたまれない心情を描いている。「かたはらいたし」は「見苦しい」「気恥ずかしい」という意味を持ち、ここでは憧れの対象が普段の品位を失った状態にあることへの失望や居心地の悪さが込められている。

この背景には、平安時代の恋愛観がある。当時、男性は和歌や贈答を通じて優雅さや知性を示すことが求められ、女性にとっても、恋する相手の洗練された振る舞いは重要な魅力であった。そんな中で、酔って乱れる姿は理想と現実の落差を露呈する行為であり、女性の心を冷めさせる要因ともなった。

現代においても、この感覚は共感を呼ぶ。例えば、尊敬している人や好意を寄せる相手が酒席でだらしない姿を見せたとき、複雑な感情を抱くのは同じである。この一文は、人の弱さや醜態を目にしたときの居心地の悪さと、それに伴う恋心の揺らぎを示しており、千年前も今も変わらぬ人間心理を鮮やかに描き出しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

前後の名言


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る