「きまりが悪くていたたまれないもの……客人と会って話をしているときに、奥の方でくだけた話などをしているのを、止めることができずに聞いているときの気持ち」

- 966年頃~1025年頃(諸説あり)
- 日本出身
- 作家、随筆家
原文
「かたはらいたきもの・・・・・・客人などに会ひてもの言ふに、奥の方にうちとけごとなど言ふを、えは制せで聞く心地」
現代語訳
「きまりが悪くていたたまれないもの……客人と会って話をしているときに、奥の方でくだけた話などをしているのを、止めることができずに聞いているときの気持ち」
解説
この言葉は『枕草子』の「かたはらいたきもの」の段に含まれる一文であり、人が感じる居心地の悪さや気まずさを鋭くとらえた表現である。「かたはらいたし」とは、当時「見苦しい」「きまりが悪い」「気恥ずかしい」といった意味を持ち、清少納言はその感覚を典型的な場面で示している。客人との会話中に、奥で気楽な雑談が交わされるのを止められず聞いてしまうという状況には、場の調和を乱す不快感と、自分の無力感が混じる。
この背景には、平安時代の宮廷における礼儀と体面の重視がある。貴族社会では、客をもてなす際の言動はきわめて重要であり、軽率な振る舞いは主の面目を損なう恐れがあった。そのため、奥で交わされる不用意な会話が聞こえることは、主人にとって大きな「かたはらいたさ」となったのである。
現代でも、この感覚はよく理解できる。例えば、オンライン会議中に家族の私的な会話が背後で聞こえてしまうときや、接客中に従業員同士の雑談が漏れるときなど、似たような居心地の悪さを経験する。この一文は、状況に応じた配慮と、場の空気を守る大切さを教えており、古典でありながら現代生活にも通じる普遍的な心理を示しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
前後の名言
申し込む
0 Comments
最も古い