「気がかりなもの……今やって来たばかりの人の気持ちもわからないまま、大切な品物を持たせて誰かのもとにやったのに、その人がなかなか帰ってこないこと」

清少納言の名言(画像はイメージです)
清少納言の名言(画像はイメージです)
  • 966年頃~1025年頃(諸説あり)
  • 日本出身
  • 作家、随筆家

原文

「おぼつかなきもの・・・・・・いま出で来たる者の心も知らぬに、やむごとなき物持たせて、人のもとにやりたるに、おそく帰る」

現代語訳

「気がかりなもの……今やって来たばかりの人の気持ちもわからないまま、大切な品物を持たせて誰かのもとにやったのに、その人がなかなか帰ってこないこと」

解説

この言葉は『枕草子』の「おぼつかなきもの」の段に見られる一文であり、人間の不安や落ち着かない心理を巧みに描いた表現である。「おぼつかなきもの」とは、「はっきりせず気がかりで不安なもの」という意味である。清少納言は、来訪したばかりの人物の本心も知らぬまま、大切な物を託し使いに出したのに、なかなか戻らない状況を挙げ、心配でならない心情を率直に記している。

この背景には、当時の生活様式が関係している。平安時代は連絡手段が乏しく、使者を介して物や文を届けることが一般的であった。しかし、使者の性格や誠意をよく知らない場合、物を託すことには大きな不安が伴った。この一文は、そうした日常の不便さと、それに起因する「待つこと」への焦燥感を生き生きと伝えている。

現代でも、この感覚は理解できる。宅配便やメッセージを送った後、届いたかどうか、相手がどんな反応を示すかを気にしてしまうことはよくある。この一文は、人間の不安や期待が時代を超えて変わらないことを示し、現代人にも共感を呼ぶ普遍的な心理描写となっているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

前後の名言


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る