「かわいらしいもの……ひな人形の道具。池から取り上げた、とても小さなハスの浮き葉。とても小さなアオイの葉。何もかも、小さいものはみなかわいらしい」

- 966年頃~1025年頃(諸説あり)
- 日本出身
- 作家、随筆家
原文
「うつくしきもの・・・・・・雛の調度。蓮の浮葉のいと小さきを、池よりとりあげたる。葵のいと小さき。なにもなにも、小さきものはみなうつくし」
現代語訳
「かわいらしいもの……ひな人形の道具。池から取り上げた、とても小さなハスの浮き葉。とても小さなアオイの葉。何もかも、小さいものはみなかわいらしい」
解説
この言葉は『枕草子』の「うつくしきもの」の段に見られる一文であり、清少納言の美意識と感性を端的に表す名句である。ここでの「うつくしきもの」は現代語の「美しい」よりも、「かわいらしい」「愛らしい」という意味合いに近い。小さなものを愛でる心は、平安時代の貴族文化において重要な感覚であり、繊細で優雅な美の価値観を示している。
この背景には、平安貴族が好んだ「をかし」や「うつくし」といった美意識がある。小さな雛の調度や、池から引き上げた小さな蓮の葉、さらにアオイの小さな葉といった自然や調度品の「小ささ」は、可憐さや儚さを象徴し、愛でる対象となったのである。この「小さいものはみなうつくし」という結論には、自然や生活の細部に宿る美を敏感に感じ取る感性が表れている。
現代でも、この感覚は通じる。例えば、ミニチュアの工芸品や小動物、あるいは小さな自然の変化に心をときめかせる感覚は、多くの人が持っている。この言葉は、日常に潜む小さなものの魅力に目を向け、その愛らしさを楽しむことの価値を教えており、現代のライフスタイルや趣味にも通じる普遍的な美意識を示しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
前後の名言
申し込む
0 Comments
最も古い