「めったにないもの……男と女のことは言うまでもないが、女同士でも、深い契りを交わして親しく語り合う人と、最後まで仲良くいられる人は少ない」

- 966年頃~1025年頃(諸説あり)
- 日本出身
- 作家、随筆家
原文
「ありがたきもの・・・・・・をとこ、女をば言はじ、女どちも、契りふかくて語らふ人の、末まで仲よき人かたし」
現代語訳
「めったにないもの……男と女のことは言うまでもないが、女同士でも、深い契りを交わして親しく語り合う人と、最後まで仲良くいられる人は少ない」
解説
この言葉は『枕草子』の「ありがたきもの」の段に含まれる一節である。ここで清少納言は、人間関係における「末まで仲よき人かたし」、つまり長く良好な関係を保つことの難しさを指摘している。男女関係が続きにくいことは言うまでもなく、女同士の友情さえも、末永く続くものは少ないという現実を、率直かつ観察眼鋭く述べている点に特徴がある。
この背景には、平安時代の宮廷社会特有の人間関係がある。女性たちは同じ殿上人に仕えたり、互いに情報交換をする間柄であったが、立場や感情、噂や嫉妬などによって関係が壊れやすい環境であった。そのため、長く信頼し合える友情は「ありがたきもの」、つまり極めて希少で貴重なものとされたのである。
現代でも、この感覚は共感を呼ぶ。SNSや人間関係の変化が激しい時代においても、深い信頼を伴う友情を長く保つことは容易ではない。この一文は、人間関係における誠実さと持続性の価値を再認識させ、真の友情の希少さを教えるものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
前後の名言
申し込む
0 Comments
最も古い