「努力なく書かれたものは、概して喜びをもって読まれることはない」

- 1709年9月18日~1784年12月13日
- イギリス出身
- 詩人、評論家、辞書編纂者、伝記作家
英文
”What is written without effort is in general read without pleasure.”
日本語訳
「努力なく書かれたものは、概して喜びをもって読まれることはない」
解説
この言葉は、作者が真剣に取り組まなかった文章は、読者にとっても印象に残らず、楽しさも感動も生まれないという厳格な文学観を示している。ジョンソンは、読者の心を動かすには、まず書き手が推敲、工夫、情熱をもって言葉を紡ぐ必要があると考えていた。文芸や知的創作には、それに見合った労苦が不可欠であるという真理がここにある。
18世紀は文芸が大きく花開いた時代であったが、同時に大量生産される軽薄な文章も目立ち始めていた。ジョンソンはその風潮に警鐘を鳴らし、深い思索と努力の末に生まれた作品こそが真に人の心に残ると主張していた。自身も辞書の編纂や多くの著作に膨大な時間と労力を注いだ人物であり、この言葉は実作者としての信念の表明でもある。
現代においてもこの言葉は極めて有効である。即席のコンテンツや浅薄な記事が氾濫する中で、丁寧に書かれた文章、熟慮された言葉には今なお力がある。ジョンソンの言葉は、読まれる価値のあるものは、書く段階での誠実な努力に支えられているという、創作全般に通じる普遍的な教訓を示しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「サミュエル・ジョンソン」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い