「幸福は決して見つからないということに気づくまでに長い時間がかかる。そして人は皆、それが他者にあると信じ、自らも手に入れられるという希望を保ち続ける」

- 1709年9月18日~1784年12月13日
- イギリス出身
- 詩人、評論家、辞書編纂者、伝記作家
英文
”We are long before we are convinced that happiness is never to be found, and each believes it possessed by others, to keep alive the hope of obtaining it for himself.”
日本語訳
「幸福は決して見つからないということに気づくまでに長い時間がかかる。そして人は皆、それが他者にあると信じ、自らも手に入れられるという希望を保ち続ける」
解説
この言葉は、幸福の本質的な捉えがたさを表している。人間は長い間、幸福を探し続けるが、結局のところそれが実体として存在するのではなく、他人が持っていると錯覚することによって、自らの希望を維持しているにすぎないという洞察である。
18世紀イギリス社会においても、人々は地位や財産、名声を幸福の源と考えた。しかしジョンソンは、幸福は主観的で比較の中にしか生まれない幻想であることを見抜いていた。彼は、人が幸福を他人の中に見てしまうのは、自分自身の努力や境遇に満足できず、外に理想を投影してしまうからだと考えたのである。
現代においても、この言葉は深い意味を持つ。SNSなどで人はしばしば他人の「幸福そうな姿」を見て羨望するが、それは必ずしも実際の幸福ではない。ジョンソンの指摘は、幸福とは比較や錯覚ではなく、自らの生に意味を見出すことでしか得られないという普遍的な真理を教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「サミュエル・ジョンソン」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い