「服従は人間の幸福に大いに寄与する。もし私たちが皆平等であったなら、享受できるのは単なる動物的快楽にすぎないだろう」

- 1709年9月18日~1784年12月13日
- イギリス出身
- 詩人、評論家、辞書編纂者、伝記作家
英文
”Subordination tends greatly to human happiness. Were we all upon an equality, we should have no other enjoyment than mere animal pleasure.”
日本語訳
「服従は人間の幸福に大いに寄与する。もし私たちが皆平等であったなら、享受できるのは単なる動物的快楽にすぎないだろう」
解説
この言葉は、階層的秩序(subordination)が人間社会における幸福の基盤であるという、18世紀的社会観を反映している。ジョンソンは、秩序や上下関係があることによってこそ、人間は精神的な満足や達成感を得られると考えており、完全な平等は人間を無目的な存在にしてしまうと見なしている。
当時のイギリス社会は明確な階級制度のもとに構成されており、ジョンソン自身も社会の安定には序列や権威が必要であると信じていた。彼のこの見解は、無秩序な自由がもたらす混乱よりも、規律ある服従が生む平和や協調の方が幸福をもたらすという思想に基づいている。ここでの「animal pleasure(動物的快楽)」とは、精神的・文化的な高みを欠いた低次の満足を意味する。
現代の価値観では平等が理想とされるが、それでもなお、ある種の役割分担やリーダーシップの存在が集団を機能させ、社会的達成感を生むという点で、ジョンソンの見解は一面の真理を突いている。自主性と秩序のバランスをどこに置くかという問題は、今もなお教育、職場、家庭において問われ続けているテーマである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「サミュエル・ジョンソン」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い