「不正をするよりは不正を受ける方がよく、信じないよりは時に騙される方が幸せである」

- 1709年9月18日~1784年12月13日
- イギリス出身
- 詩人、評論家、辞書編纂者、伝記作家
英文
”It is better to suffer wrong than to do it, and happier to be sometimes cheated than not to trust.”
日本語訳
「不正をするよりは不正を受ける方がよく、信じないよりは時に騙される方が幸せである」
解説
この言葉は、道徳的な高潔さと信頼の価値を説いたものである。ジョンソンは、たとえ損をしても正義と信義を守ることの方が、人間としての幸福につながると考えていた。他人を信じることは裏切られるリスクを伴うが、それでも信頼を拒む生き方は、心を閉ざし、人間的な喜びを失わせるというのが彼の主張である。
18世紀の道徳哲学では、人格の完成は行動の結果よりも、その動機と姿勢にあるとされていた。ジョンソンもまた、誠実さを失うことは、物質的損失以上に魂の貧しさを招くと見ていた。「騙されること」は一時的な傷であるが、「誰も信じないこと」は恒常的な孤独と疑念の牢獄であると考えれば、その言葉の重みが理解できる。
現代においても、詐欺や裏切りを恐れて信頼を避ける傾向があるが、人間関係の本質は信頼によってしか築かれない。この名言は、損得ではなく人格と信念を基盤とした生き方を促している。信じて裏切られることはあっても、信じること自体に価値があるというメッセージは、今なお深く響くものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「サミュエル・ジョンソン」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い