「もし快楽に苦痛が伴わないのなら、誰がそれを控えるだろうか」

- 1709年9月18日~1784年12月13日
- イギリス出身
- 詩人、評論家、辞書編纂者、伝記作家
英文
”If pleasure was not followed by pain, who would forbear it?”
日本語訳
「もし快楽に苦痛が伴わないのなら、誰がそれを控えるだろうか」
解説
この言葉は、快楽と苦痛が常に結びついているからこそ、人は節度を保つという人間理解を示している。快楽そのものは魅力的で抗いがたいが、その後に苦痛や不利益が訪れるからこそ、人は慎重になり、自制心を働かせる。ジョンソンは、快楽と苦痛の均衡が人間の行動を規律していることを鋭く表現しているのである。
18世紀の道徳思想では、享楽と節制の問題が大きな関心事であった。宗教的倫理や社会的規範の中で、快楽を求めることはしばしば危ういものとされた。ジョンソン自身も道徳的な立場から、快楽の追求を全面的に否定するのではなく、苦痛という自然の抑制装置を指摘している。
現代においても、この言葉は普遍的である。例えば飲酒、過食、快楽的な消費などは、その瞬間には心地よいが、後に健康や経済に悪影響をもたらす。ジョンソンの言葉は、快楽の陰には必ず代償があるという人間行動の原理を明示し、節度ある生き方の必要性を訴えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「サミュエル・ジョンソン」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い