「人間の人生とはどこにおいても、多くを耐え忍び、わずかしか楽しめない状態である」

- 1709年9月18日~1784年12月13日
- イギリス出身
- 詩人、評論家、辞書編纂者、伝記作家
英文
”Human life is everywhere a state in which much is to be endured, and little to be enjoyed.”
日本語訳
「人間の人生とはどこにおいても、多くを耐え忍び、わずかしか楽しめない状態である」
解説
この言葉は、人生の本質を苦難の多さと喜びの少なさに見出す厳しい現実認識を示している。ジョンソンは、人間の生涯における楽しみは一時的であり、大部分は困難や不安、苦痛に満ちていると考えた。これは悲観主義というよりも、人生の実態を冷静に捉えた言葉であり、忍耐の重要性を強調していると解釈できる。
18世紀のイギリスは、疫病や貧困、社会的不安が人々の生活を脅かしていた。ジョンソン自身も病気や借金に悩まされる人生を送っており、その個人的体験がこの言葉に反映されていると考えられる。彼は人生の現実を美化せず、むしろ困難の中に人間の本質を見いだしたのである。
現代においても、この言葉は響きを持つ。科学技術や経済の発展によって快適さは増したが、依然として人は多くの苦悩や不安を抱えている。むしろ、ストレスや孤独といった新たな形の困難が加わったといえる。ジョンソンの言葉は、人生を楽しむよりも耐える場面が多いという自覚を持ちつつ、その中で小さな喜びを見出すことの大切さを教えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「サミュエル・ジョンソン」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い