「炉辺に持ち寄り、手に取りやすい書物こそ、結局最も役に立つものである」

- 1709年9月18日~1784年12月13日
- イギリス出身
- 詩人、評論家、辞書編纂者、伝記作家
英文
”Books that you carry to the fire, and hold readily in your hand, are most useful after all.”
日本語訳
「炉辺に持ち寄り、手に取りやすい書物こそ、結局最も役に立つものである」
解説
この言葉は、実際に身近に置き、繰り返し読むことのできる本こそが真に有益であるという考えを示している。大部で難解な書物や権威ある学術書も価値はあるが、常に手元にあり、日常生活の中で親しめる本が最も人の役に立つ。ジョンソンは、知識の実用性と親しみやすさの重要性を強調しているのである。
18世紀のイギリスは出版が盛んで、大規模な全集や重厚な学術書も数多く出版された。しかしそれらは一度読んで棚に置かれることが多く、日常的な活用には向かなかった。ジョンソンは、自身の読書体験を踏まえ、「常にそばにある書物の価値」を認識していたと考えられる。
現代においても、この言葉は大きな意味を持つ。電子書籍や巨大な参考資料が簡単に手に入る時代であっても、実際に繰り返し開くのは手軽で読みやすい本である。例えば、座右の銘集や実用書、小説など、日常生活に寄り添う書物は長く価値を持ち続ける。ジョンソンの言葉は、知識や文学の真価は手近で生かされる点にあるという普遍的な真理を示しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「サミュエル・ジョンソン」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い