「虚偽と無益な真実の間に大きな違いはない。使えない金が人を富ませないように、応用できない知識は人を賢くはしない」

サミュエル・ジョンソンの名言・格言・警句(画像はイメージです)
サミュエル・ジョンソンの名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1709年9月18日~1784年12月13日
  • イギリス出身
  • 詩人、評論家、辞書編纂者、伝記作家

英文

”Between falsehood and useless truth there is little difference. As gold which he cannot spend will make no man rich, so knowledge which cannot apply will make no man wise.”

日本語訳

「虚偽と無益な真実の間に大きな違いはない。使えない金が人を富ませないように、応用できない知識は人を賢くはしない」

解説

この言葉は、知識の価値は実践にあるという核心を突いている。真実であっても、それが実生活や判断に役立たなければ、虚偽と同じく無意味である。ジョンソンは、知識は使われてこそ知恵となり、人生や社会を豊かにすると強調しているのである。

18世紀のイギリスは啓蒙の時代であり、膨大な知識が集積されていった。しかしその中には実用性を欠くものも多く、学問的な誇示に終わる例も少なくなかった。ジョンソンはこうした風潮に批判を向け、知識は現実に生かされなければ価値を持たないと主張した。これは彼自身の「実用的な道徳家」としての立場を反映している。

現代においても、この指摘は鋭い。例えば、膨大な情報を持っていても、それを活かして行動できなければ意味がない。資格や学歴も、それを現場で使えなければ空虚である。ジョンソンの言葉は、応用されない知識は宝の持ち腐れであるという普遍的な教訓を示しており、今なお有効な人生訓といえる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「サミュエル・ジョンソン」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る