「逆境こそが、人が最も容易に自分自身を知ることのできる状態であると、常に考えられてきた」

- 1709年9月18日~1784年12月13日
- イギリス出身
- 詩人、評論家、辞書編纂者、伝記作家
英文
”Adversity has ever been considered the state in which a man most easily becomes acquainted with himself.”
日本語訳
「逆境こそが、人が最も容易に自分自身を知ることのできる状態であると、常に考えられてきた」
解説
この言葉は、人間の自己認識と逆境の関係を鋭く示している。順境の中では人はしばしば外部の成功や快楽に目を奪われ、本来の自分を直視する機会を失いがちである。だが逆境に置かれると、人は自らの限界や強さ、真の価値観を試され、自己の本質と向き合わざるを得なくなるのである。
18世紀の道徳思想においても、逆境は人格を鍛える契機として重視された。ジョンソン自身も病や貧困に苦しんだ経験を持ち、そうした中で人間の本当の姿が困難の中にこそ現れると確信していた。この言葉には、彼自身の人生経験が反映されていると考えられる。
現代においても、この考えは共感を呼ぶ。困難な状況に直面したとき、人は自分が何を恐れ、何を大切にするかを鮮明に知ることができる。例えば病気、失業、挫折といった出来事は、人間を苦しめると同時に深い自己理解を促す契機ともなる。ジョンソンの言葉は、逆境を単なる不幸ではなく、自己認識と成長の場として捉える視点を私たちに示しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「サミュエル・ジョンソン」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い