「人間というものは、世の中という牡蠣殻の中に住んでいるものだなあ、まったくおかしなことだ」

- 1836年1月3日~1867年12月10日
- 日本(江戸時代・土佐藩)出身
- 志士、政治活動家、実業家
- 幕末の動乱期において薩長同盟の成立に尽力し、明治維新の礎を築いた立役者の一人。海援隊を組織し、近代的な貿易と海運を推進するなど、日本の近代化に大きな影響を与えた。
原文
「人間と云ふものは世の中の蠣殻の中にすんでおるものであるわい、おかしおかし」
現代語訳
「人間というものは、世の中という牡蠣殻の中に住んでいるものだなあ、まったくおかしなことだ」
解説
この言葉は、人間社会の閉鎖性や狭さを風刺的に表現している。坂本龍馬が生きた幕末は、国の体制が硬直し、外の世界から隔絶されていた時代である。龍馬はその閉鎖的な社会を、狭い蠣殻(牡蠣の殻)に閉じこもって生きる人間になぞらえ、自由な発想や広い視野を持たぬことへの嘲笑と憂いを込めて「おかしおかし」と繰り返しているのである。
現代においても、組織や社会における固定観念や内向き思考が問題となることは多い。例えば、イノベーションを求められる時代においても、旧来の常識に固執する企業は時代に取り残される。この龍馬の言葉は、狭い世界に安住せず、外に目を向けて挑戦する重要性を今なお鋭く訴えている。
この名言は、世間や常識という殻に閉じこもる人間の滑稽さを突きつけるとともに、広く世界を見渡し、新たな可能性を求めて殻を破るべきだというメッセージを伝えている。坂本龍馬自身が日本を飛び出して国際社会に目を向け、新しい国づくりを志したことが、この言葉に強く反映されているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い