「私たちは人生のすべてを仕事に費やし、白人の生活を賢く、楽に、便利にするために尽くしてきました。けれど、自宅に帰るための交通手段では、平等な扱いを拒否されるのです。私たちの存在は白人の快適さと幸福のためにあり、人間としての当然の権利を奪われることを受け入れなければなりませんでした」

- 1913年2月4日~2005年10月24日
- アメリカ合衆国出身
- 公民権運動活動家
英文
“You spend your whole lifetime in your occupation, actually making life clever, easy and convenient for white people. But when you have to get transportation home, you are denied an equal accommodation. Our existence was for the white man’s comfort and well-being; we had to accept being deprived of just being human.”
日本語訳
「私たちは人生のすべてを仕事に費やし、白人の生活を賢く、楽に、便利にするために尽くしてきました。けれど、自宅に帰るための交通手段では、平等な扱いを拒否されるのです。私たちの存在は白人の快適さと幸福のためにあり、人間としての当然の権利を奪われることを受け入れなければなりませんでした」
解説
この言葉は、ローザ・パークスが語る制度的人種差別の根深さと、黒人労働者の矛盾した現実を鋭く描いている。「白人の生活を便利にするために働きながら、自分は平等な交通手段すら与えられない」という構図は、支配と従属の非対称性を端的に表現している。
とくに「人間としての当然の権利を奪われる」という部分は、黒人が人間として尊重されていなかった事実を突きつける。単なる肉体労働だけでなく、人格までもが抹消されていたという深い屈辱が、この言葉には込められている。パークスは、日常の中に組み込まれた差別が、どれほど根源的な苦痛と絶望を生み出すかを、静かに、しかし力強く訴えている。
現代社会でも、誰かの労働や犠牲の上に成り立つ「快適さ」が存在する場面は多い。この名言は、表面的なサービスの背後にある構造的不平等に目を向けよという警告であり、すべての人が人間らしく生きる権利を持つべきだという普遍的な訴えとして受け止める必要がある。真の平等とは、生活のあらゆる場面で人間性が尊重されることである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?