「人々はよく、私が席を譲らなかったのは疲れていたからだと言いますが、それは違います。肉体的に疲れていたわけではありません……いいえ、私が本当に疲れていたのは、ずっと譲り続けてきたことに対してでした」

- 1913年2月4日~2005年10月24日
- アメリカ合衆国出身
- 公民権運動活動家
英文
“People always say that I didn’t give up my seat because I was tired, but that isn’t true. I was not tired physically… No, the only tired I was, was tired of giving in.”
日本語訳
「人々はよく、私が席を譲らなかったのは疲れていたからだと言いますが、それは違います。肉体的に疲れていたわけではありません……いいえ、私が本当に疲れていたのは、ずっと譲り続けてきたことに対してでした」
解説
この言葉は、ローザ・パークスの抵抗の本質が偶発的な肉体的疲労ではなく、長年にわたる抑圧への限界であったことを明確に語っている。「譲り続けてきたことに疲れた」という表現は、黒人が日常生活のあらゆる場面で強いられてきた不平等と服従の積み重ねを指している。
「肉体的な疲労ではなかった」という否定は、彼女の行動を単なる偶然や気まぐれではなく、意識的な拒否の表明として位置づけている。つまり、彼女はその瞬間において、沈黙と屈服をやめる選択をしたのであり、それは個人の尊厳の回復であり、社会への明確な挑戦でもあった。
現代においても、「もう譲れない」という感覚は、さまざまな社会運動や個人の抵抗に通じる。職場での理不尽、学校での偏見、家庭内の抑圧など、「もう我慢できない」と思う瞬間にこそ変化の芽がある。ローザ・パークスのこの言葉は、内に秘めた怒りと疲弊が、やがて行動というかたちで社会を動かす力になることを、強く示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い