「私は、いわゆる統合主義者というものでは決してありませんでした。そう呼ばれたことがあるのは知っています……バスを統合することが、より平等になることを意味するわけではありません。分離があった時代でも、南部にはたくさんの“統合”が存在しましたが、それは私たちのためではなく、白人の利益と都合のためのものでした」

ローザ・パークスの名言・格言・警句(画像はイメージです)
ローザ・パークスの名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1913年2月4日~2005年10月24日
  • アメリカ合衆国出身
  • 公民権運動活動家

英文

“I have never been what you would call just an integrationist. I know I’ve been called that… Integrating that bus wouldn’t mean more equality. Even when there was segregation, there was plenty of integration in the South, but it was for the benefit and convenience of the white person, not us.”

日本語訳

「私は、いわゆる統合主義者というものでは決してありませんでした。そう呼ばれたことがあるのは知っています……バスを統合することが、より平等になることを意味するわけではありません。分離があった時代でも、南部にはたくさんの“統合”が存在しましたが、それは私たちのためではなく、白人の利益と都合のためのものでした」

解説

この言葉は、ローザ・パークスが単に制度上の統合(integration)を目的としていたわけではないことをはっきりと述べたものである。彼女が求めたのは象徴的な統合ではなく、実質的な平等と正義であった。「白人の利益と都合のための統合」という指摘は、見かけの制度変更ではなく、その運用と実態が誰のためにあるのかという点を鋭く問うている。

この発言は、表面的な改革が真の平等につながるとは限らないという重要な視点を示す。例えば、トイレや学校の統合、バスの座席の自由化といった変化があったとしても、それが黒人の生活の質や尊厳の回復につながっていないのであれば、それは形だけの「進歩」である。ローザ・パークスは、そうした「見せかけの統合」によって問題が解決したかのようにされることを拒んでいた。

現代の社会でも、制度的な平等と実質的な平等のギャップは多くの分野で問題視されている。この名言は、単なる統合や共存ではなく、その中身にこそ目を向けるべきだという警鐘であり、誰のための変革かという問いを私たちに突きつけている。見た目ではなく実効性を重視する姿勢が、真の社会正義への道を開くのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る