「私は、運賃を前方で支払ってから後方のドアから乗ることを拒んだために、バスへの乗車を拒否されたことがあります。それは、バスが白人の乗客が乗り始めるほど混んでいた場合の慣習でした」

ローザ・パークスの名言・格言・警句(画像はイメージです)
ローザ・パークスの名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1913年2月4日~2005年10月24日
  • アメリカ合衆国出身
  • 公民権運動活動家

英文

“I have been refused entrance on the buses because I would not pay my fare at the front and go around to the rear door to enter. That was the custom if the bus was crowded up to the point where the white passengers would start occupying.”

日本語訳

「私は、運賃を前方で支払ってから後方のドアから乗ることを拒んだために、バスへの乗車を拒否されたことがあります。それは、バスが白人の乗客が乗り始めるほど混んでいた場合の慣習でした」

解説

この言葉は、日常に根づいた人種差別の構造を明確に描き出している。ローザ・パークスが語るこの経験は、制度による分離だけでなく、公共交通機関の利用という日常の行為においても差別が徹底されていた事実を示している。「前で支払い、後ろから乗る」という慣習は、黒人に対して屈辱と不便を強いる非公式の差別的ルールであった。

白人の乗客が乗り始めるほど混んでいた場合」という条件が付いている点も重要である。これは、黒人が物理的にバスに乗れても、白人の快適さが最優先される構造が支配していたことを意味する。ローザ・パークスがこの慣習に従うことを拒否したのは、受動的な服従に対する静かな抗議であり、自身の尊厳を守る行為でもあった。

現代においても、「慣習」や「ルール」という言葉のもとで不当な扱いが正当化されている場面は少なくない。この名言は、無意識に受け入れられている不平等の構造を可視化し、それに抵抗する重要性を教えてくれる。些細なように見える拒否が、大きな社会変革の端緒となり得るのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る